
看護師もセラピストも、その人らしい生活の場で動作の改善や機能維持を支えています。
ただ機能を評価して運動するだけでなく、日常生活の中になる出来たという小さな達成感を一緒に喜べる関係を大切にしています。
1. 丁寧なアセスメントに基づいた計画
利用者様一人ひとりの希望から、状態と生活環境から丁寧にアセスメントを行い看護師と協力して看護計画を立てていきます。体力や認知機能生活習慣を考慮し適切なプログラムを立案し、看護師もセラピストも実施し評価をおこないます。
2. 生活に寄り添ったリハビリ
自宅でのリハビリは、実際の生活動作の中で行われるため、生活の中でその効果が見えてきます。例えば、家事動作の改善や痛みの緩和、また介護される方の介護負担雄軽減にも期できます。また、環境整備や福祉用具等のアドバイスや選定を行いながら、利用者と家族全体の生活の質の向上を目指します。
3. 最新の知識と技術
当ステーションの理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は常に最新の知識と技術を習得し質の高いリハビリを提供できるよう努めています。研修会や勉強会の参加を積極的におこなっています。
4. 切れ目のないサービスを
王子生協病院のリハビリ課とも連携を取りながら、入院中から在宅に向けたリハビリを実施するために職員同士の情報を密に行っています。また、病院の職員とステーションのセラピストなどがご自宅に伺い、退院後の生活に合わせたレイアウトや環境の整備のアドバイスをさせて頂くこともあります。
リハビリテーションで期待できる効果:
筋力や関節可動域の改善 歩行能力 持久力の改善 日常生活動作の改善 痛みやしびれの緩和 寝たきり予防 転倒防止 生活の質の改善