Recruit

Message

採用メッセージ

『ほっと和らぐケアを、あなたとともに』

痛みや不安を抱えながらも、住み慣れた家で過ごしたいと願う方々がいます。私たちは、そんな想いに寄り添い、その人らしい毎日を支えるお手伝いをしています。

『からだの痛みも、心の不安も、ほっと和らぐケアを地域の中で』。この言葉を胸に、私たちはただ技術を提供するだけでなく、温かい心のこもったケアを大切にしています。

もしあなたが、誰かの心に寄り添い、笑顔を取り戻す喜びを感じたいなら、ぜひ私たちと一緒に地域を支えませんか?

看護ステーションほくとでは、共に成長できる仲間を募集しています。 見学を通して、私たちの想いや温かい雰囲気をぜひ感じてください。

看護イメージ
Our Motto

私たちの合言葉

  • 「寄り添う心」
    を何よりも大切に

  • 「チーム力」で困難も
    乗り越える

  • 「学ぶ姿勢」を応援

  • 「ワークライフバランス」を
    尊重

  • 「感謝の気持ち」を伝え合う

  • 「地域貢献」を実感

Our Station

施設紹介

訪問看護ステーション

当ステーションには、30代から50代の看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の職員が所属しています。

看護師は全員女性です。子育て真っ最中の看護師や、訪問看護を1年間経験している職員、ベテラン看護師、大学病院で経験を積んだ職員など、さまざまなバックグラウンドを持った職員がいます。また、この法人で地域に根差した経験を積んできた職員もいます。

セラピストに関しては、王子生協病院などの法人の施設から支援を受け、決まった曜日に訪問を依頼しています。

事務職員は2名所属しています。看護師が本来の訪問看護の業務に専念できるように、体制を整えています。

Members Voice

働くメンバーの声

Daily Workflow

1日の流れ

朝礼

朝礼では、訪問の割り当てを確認し、点呼を行います。前日までの訪問の様子や訪問診療の報告も確認します。また、緊急訪問の有無などの情報共有も行います。その後、訪問の準備を進めます。

訪問先に出発

訪問時間は通常約1時間ですが、契約によっては30分や1時間半の場合もあります。 移動時間や訪問内容にもよりますが、通常は午前中に2件から3件ほど訪問します。 訪問の記録はその場でiPadに入力できます。

報告相談

事務所に戻り適宜医師や関係機関へ報告が必要な場合は早めに報告相談をします。

休憩

午後の訪問

訪問以外にも、電話対応・緊急対応・担当者会議・病院での退院カンファレンスに参加・職場内の学習会・研修に参加・対策委員会活動(感染・防災・高齢者虐待・教育等)また、学生の実習対応も行います。

申し送り

About Our Visits

訪問について

訪問件数:4件~5件/1日 非常勤の場合勤務時間によって異なります

お客様の状態やご希望に合わせて、最適な訪問時間と内容をご提供します。

介護保険

滞在時間:20分未満・30分・60分・90分 (看護内容を踏まえて契約に応じた滞在時間)

介護保険をご利用の方では、介護度4~5の方が多く、脳梗塞などの後遺症や糖尿病、高血圧などが多く見られます。王子生協病院から退院された方や主治医が同じ法人の利用者さんも多く、入院時の情報や診察の情報を共有することで、良いサービス提供につなげるよう努めています。

医療保険

滞在時間:40分から60分前後

医療保険をご利用の方では、がん終末期の方のほか、神経難病や精神科の疾患をお持ちの方が多いです。特に、サテライトなでしこやサテライト十条では、この割合が高い傾向にあります。特別訪問看護指示書に基づいた期間限定の連日訪問も行っています。

Care Services

ケアの内容

  • 医療的管理
  • 胃ろう 在宅酸素 呼吸器 点滴 CVポート管理 輸液ポンプ CADDポンプ 腎瘻 膀胱瘻 膀胱留置カテーテル 皮下輸液 インスリン注射 血糖測定 浣腸 摘便
  • 介護分野
  • おむつ交換 清拭 部分洗浄 入浴介助
  • リハビリ
  • 環境整備 福祉用具の選定 介護保険を含んだ制度やサービスの情報提供 また、セラピストが訪問するケースや、セラピストのメニューに沿って看護師がリハビリを行うケースもあります。これにより、利用者のリハビリテーションや機能回復をサポートする総合的なケアを提供します。看護師とセラピストの連携を図りながら、最適なケアプランを実施することが重要です。
After-Hours Care

時間外について

緊急訪問は各ステーションで月に数件ほどです。
基本的には常勤の看護師が携帯電話を所持し、営業時間外は自宅に持ち帰ります。
営業時間外や営業日外でも必要に応じて訪問に対応します。当番制度を導入しており、看護師には電話対応や携帯所持に対する手当が支給されます。利用者の方々にはいつでも連絡が取れる体制であることをお伝えし、在宅生活を安心して送っていただけるように支援しています。
Training Programs

研修について

研修ではキャリアラダーを導入しています。
自己評価を通じて看護師としてのキャリアを振り返り、自身の強みを生かすまたは弱みを強みとして成長していくために、管理者との面談を行い年度の目標を設定し研修に取り組みます。最低でも年に1回の研修参加が求められます。
また、職場の学習会に参加したり開催したりすることで、学びを広げる機会も設けています。
Q & A

よくある質問

訪問看護が初めてですが大丈夫でしょうか?

訪問看護未経験の方でも、一定の研修や同行訪問を行い安心してサービスを提供できるようになるまで、体制を整えております。

車の運転は必須でしょうか?

自動車での訪問をしているのは、サテライトたんぽぽのみです。他は自転車での訪問になります。

給与はどのように決まりますか?

給与は、学歴全職歴が算定されます。その他、
交通費 訪問看護手当 携帯当番手当 対応手当 等あります。

福利厚生はありますか?

共済加入の他独身寮(規定有)医療費助成もあります。

訪問看護は学生の時に興味はありましたが、初めてです。地域もよくわかりません。

安心してください。
慣れるまで、同じお宅の訪問を最低でも2~3回は同行いたします。道も迷子にならないようはじめは幹線道路を示しながらわかりやすく説明いたします。またiPadで自宅も検索できケースごとのご自宅のルールも情報にあらかじめ示しています。
医療管理関係では初めて行うものや手技に関しても自信をもってできるように、その方に応じて同行訪問いたします。また、医療機器に関しても職場で学習会や説明会を行います。

子育てや介護で時間短縮を希望します。

退勤する時間に合わせて訪問を調整いたします。出勤や退出する時間に職員が不在の時は訪問の報告や相談に不自由を感じるかもしれませんので、それぞれのサテライトで工夫や対応をしていきます。しかし、互いに看護内容や関わり方など職員間での振り返りをしながら看護計画を立て直したり、他の期間やご家族との連絡や調整などから訪問看護のやりがいや面白さ含め達成感も生まれますので可能な限りでの勤務時間の調整をお願いします。。

受持ち制ですか?

基本は受け持ちではありません。誰もが同じケアを通じて看護を展開していきます。違う目で見て評価とアセスメントをして看護ケアを展開していきます。緊急的な対応も誰もができるよう利用者さんを知っておくようにします。看護がいつの間にか処置をするだけの訪問にならないように、観察や処置内容がいつの間にか、したことだけの報告にならないようにしたいとみんなが意識しています。

精神科は経験がありません。

一定の要件がありますので、必要時は研修を受けていただきます。